耐震・耐久構造|國本建築堂|尾道の住宅設計デザイン工務店

1.耐震等級

耐震等級は、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつです。2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、施主に判りやすい耐震性の判断基準として用いられています。耐震性能は、3つの等級に分けられており、その数字が大きいほど建物の耐震性能が高くなります。
万が一の時に備え、家族をしっかり守る安心・安全な住宅であるために、國本建築堂では耐震等級2・3をご提案しています。

耐震等級の説明

耐震等級1

一般住宅の最低限の耐震基準となっており、数百年に一度の地震(2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対して倒壊や崩壊の危険がなく、数十年に一度発生する地震(震度5程度)に対しても住宅が損傷しない程度を示しています。
この時、倒壊を免れることができた場合でも、後々補修が必要となったり、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性がります。

耐震等級2

耐震等級1で想定した1.25倍の強さの地震に対して倒壊、崩壊しない程度を示しています。耐震等級2以上は「長期優良住宅」の認定条件となっており、様々な助成や補助制度の対象となります。また、災害時の避難所として指定される学校や病院などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須とされています。

耐震等級3

耐震等級1で想定した1.5倍の強さの地震に対して倒壊、崩壊しない程度を示しています。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルです。一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も軽微な補修程度で住み続けられ、大きな余震にも耐えることができます。

2.壁の強化

筋交いと耐力面材

筋交いと耐力面材を組み合わせることで、一般的な柱や梁、筋かいだけの工法より建物の強度を高く保つことができます。地震などの大きな力に対して、少ない壁の量で耐えることができるため、大きな窓を設けても十分な強度を確保することができます。
耐力面材は、主にダイライトMS、モイスTM、タイガーEXボードの中から、それぞれの家の防火基準や仕様に合わせて選定しています。

使用する耐力面材

3.剛床工法

剛床工法

「根太レス工法」ともいい、構造用合板を床下地に用いた床組みです。水平方向に対する力に強く、地震や台風による歪みやねじれに対して効果を発揮します。

4.耐震金物工法

耐震金物工法

しっかりとした耐震計算を行った上で、力のかかる部材(柱、梁、パネルなどの)の連結を強固にし、地震に耐えるために住宅の骨組みとしてその箇所に応じた金物を取り付けます。

5.ベタ基礎

ベタ基礎施工事例

基礎は鉄筋コンクリート造の強固な構造。ベタ基礎とは、建物の全荷重を均等に分散し、建物全体を支えるものです。

6.防腐・防蟻

防腐・防蟻対策

床下のような湿気が溜まりやすく暗い場所は、木の腐食やシロアリの食害を受けやすいため、そういった問題が起こらないよう床下環境を整える必要があります。そこで、全周換気工法によって基礎と土台の間に専用の基礎パッキンを設置し、その隙間から床下を全周通気できるようにしています。さらに、地面から1mの高さまでの構造材に防蟻薬を噴霧してシロアリの侵入を防いでいます。

7.壁内通気

外壁通気工法を採用し、外壁の内側に通気層を設けて壁内こもる湿気を外へ放出させます。透湿防止シートで壁体を覆っているため、外部からの雨水の侵入を防ぎながら、室内から壁体内に流れ込んだ湿気を通気層を通じて外へ排出します。これによって壁内の結露を防ぎ、耐久性の劣化を防いでいます。